もりもりです。
お灸は自宅で簡単に出来る自然療法として、千年以上も前から親しまれています。
そんな手軽さもあってなのでしょうか。
お灸は昔から日本では、さかんに行われていたそうです。
お灸は、「熱い、お灸のあとが残る」というイメージを持っていませんか?
それは昔のことです。
今では、さまざまなお灸が開発されていて、ほんのりあたたかく、あとも残らないです。
そして、ひとりで簡単に行えるのが大きな魅力です。
お灸をすると、心も体も心地よくなりますよ!
・お灸はなぜ体にいいのでしょうか?
・経絡やツボとはなに?
・お灸の万能ツボ
についてお教えしますね。
お灸の気持ちよさを味わってくださいね。。
(出典元:お灸のすすめ)
“お灸はなぜ体にいいの?頭痛にも効くとっておきの13の万能ツボ!” の続きを読む
カテゴリー: 体
血液型かかりやすい病気!なぜ、かかる確率に差が出るのでしょうか?
もりもりです。
血液型で、かかりやすい病気があるのでしょうか?
あるんですね。
A型はきちょうめん、O型はおおざっぱ、B型は自由人、AB型は天才(変人?)
そんな、それぞれの性格による、かかりやすい病気ではありませんからね。
データに基づいた最新研究、医学的根拠があるんです。
では、かかりやすい病気や根拠を記事にしました。
“血液型かかりやすい病気!なぜ、かかる確率に差が出るのでしょうか?” の続きを読む
ABO式血液型による長生きしやすい血液型?なぜ寿命に差が出てくるのか!
もりもりです。
血液型で長生きするか、どうかがわかる?
ほんまかいな~って、疑うかもしれませんが、
血液型それぞれの寿命や研究結果によって、
解明されているんですよ!
ほんとうに血液型で違いがあるようです。
そこで、どうやって血液型を分類したのか?
血液型で寿命に差があるのかを調べたいと思います。
①ABO式血液型とは?
②なぜ、血液型で寿命に差があるのか?
③どの血液型が長生きするのか。
④血液型別かかりやすい病気。
以上の④つの内容についての記事を書きますね。
読んでくれると嬉しいです。
“ABO式血液型による長生きしやすい血液型?なぜ寿命に差が出てくるのか!” の続きを読む