2011年の福島第一原子力発電所の事故で注目が集まったのが、
「放射線測定器」です。
放射線にはさまざまな種類があります。
原発事故で問題視される放射能はアルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線の
4種類です。
これらの放射線は人間の五感では感じとることができません。
そのため、測定器が必要になるのです。
その中で有名な測定器が、ガイガーカウンターです。
ガイガーカウンターとは
放射線測定器にはさまざまな種類があります。歴史的に最も有名な測定器が「ガイガーカウンター」です。
これは、「気体の電離作用」を利用していて、放射能は装置内の気体が、
原子と衝突して電子を増幅することで放射線を測定しています。
放射線を検知し、回数をカウントできます。
半導体測定器とは
半導体測定器は、半導体に飛び込んだ放射能が半導体原子に衝突して電子をだす「固体の電離作用」を利用しています。
この電子を電流として検知することで放射線量を測定するもので、気体と
固体の差はありますが、基本的にはガイガーカウンターと原理は似ています。
このように、さまざまな種類の放射線測定器がありますが、こうした装置を使っても
正確な測定は難しいとはいわれています。
原子力発電所の事故現場ならともかく、それ以外の地域の放射線量は小さいた
めに簡易的な装置では正確な検出をすることができません。
放射線測定器を個人で利用するときは、あくまでも目安としての利用にとどめて
おくべきだと思います。
日本国内においての生産は
1990年代までは、浜松ホトニクスが、簡易な実験的用途に適した小型軽量なGM菅を製造していましたが、現在は製造を中止しているそうです。
まとめ
放射線測定器には、たくさんの種類があります。1種類のみを利用した測定器が多いですが、複数の種類の測定器を搭載している
機種もあるみたいですね。
少し価格は高くなるとは思いますが、いろんな用途においてでも、正確な測定できる、
放射線測定器がいいですよね。
放射能が身体に与える影響は、はかりしれませんからね。
正確な情報が大切だと思います。
放射線測定器などを、使わないでいい世界になると良いですね。