時の記念日が6月10日に定められた由来は?不定時法とは?水時計の仕組み

歴史

時の記念日は、1920年(大正9年)に制定されています。

当時の日本は、欧米人のように時間の感覚があまりなかったのでしょうか?

時の記念日が制定された理由は、日本人も欧米人並みの時間感覚を持つことが目的だったようですね。

そして、東京天文台(現国立天文台)と生活改善同盟会によって制定されました。

「時間を守り、大切にして、合理的な生活を守る」ことを趣旨としています。

現在の日本の標準時は、明石市(兵庫県)を通る東経135度の地方時が全国同時刻の標準となっています。

時の記念日が6月10日に定められた由来は?

不定時法とはどのようなものなの?

水時計の仕組みは?

時の記念日が6月10日に定められた由来は?

「日本書紀」には、西暦671年、天智天皇(中大兄皇子)が、(天智10年)4月25日、日本で初めて水時計(漏刻)が、使われ、「漏刻(ろうこく)を新しき台に置く。始めて候時(こうじ)を打つ。鐘鼓(しょうこ)を動す。」と、人々に時報が知らされたとことが記されています。

日本初の時計が、時を刻み、鐘を打った日になります。

この日は、新暦にすると6月10日になることから、6月10日を時の記念日と定めたそうです。

現在の日本では、1日を24当分して、数字で時刻を表しています。

しかし、新暦を使う前は、不定時報を使っていました。

不定時法とは?

江戸時代の日本では、現在使われている定時法とは違って、不定時法が使われていました。

定時法とは、1日を24時間に等分割したものですので、時間の長さは季節に依らず一定になります。

不定時法とは、昼と夜の長さを別々に六等分した一時(約2時間)を十二支で表した時刻法です。

日の出と共に起き日没と共に寝ていた昔の生活習慣に合った時法ですが、季節により昼夜の長さが変わるので、

時間の長さが変わってしまうということがでてきます。

しかし、時計がなくても時刻がわかるので、昔の人にとっては太陽の高さで大体の時刻がわかるので便利だったとようですね。

「おやつ」の由来も、昔は1日2食だったため「八ツ」のころ、つまり昼の2時頃に間食をとる習慣があったことからのようです。

水時計の仕組みは?

水時計がいつ頃、誕生したかは、いろんな説があるようです。

インドや中国でもかなり早い段階から使用されていたとも言われていますが、

その中で最も有力な説が、バビロニアや古代エジプトが発祥の地というものです。

水時計の仕組みは、容器の穴を水が流入する量、または流出する量を時間に置き換える時計のことです。

日時計の次に発明された時計です。

夜には使えない日時計と違い、昼夜を問わず、正確に時間を示すことができるとして、重宝されたようです。

時間を測る時計としては、日時計と並んで世界最古らしいです。

まとめ

私たち人間が生活するうえで、時間はとても大切なものですね。

昔から、「時は金なり」と言います。

英語でも「Time is money」ということわざがあるように、時間というのは、誰にでも平等に与えられたものです。

それを、どう使うかによって人生は変わってきます。

2度と取り返すことのできない、大切なものです。

時の記念日には、「時」に関心を持ち、時間を有効に生かしていくことを考える日にしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました