エコノミークラス症候群は命にかかわります、原因は?どんな症状なの?

病気

最近、「エコノミークラス症候群」という言葉をよく耳にしますよね。

エコノミークラス症候群とは、飛行機のエコノミークラスに乗っていた人が、到着後に急に具合が悪くなり、死亡するという事故が相次いだことで、広く知られるようになりました。

しかし、エコノミークラス症候群は、なにも飛行機の中だけで起きるものではないんです。

「エコノミークラス症候群」という名称から、どうしても「エコノミークラスだけで起こるもの」と思われる人が多いようですね。

長時間でのバスや電車の旅行などでも起きることがあるのです。

実際にタクシードライバーが勤務中に発症し、死亡したケースもありますし、新潟中越地震の時に車で避難生活中の女性がエコノミークラス症候群によるとみられる肺塞栓で死亡されています。

医学的には、「深部静脈血栓症」、血栓が肺に運ばれ、肺の血管が詰った場合は、肺塞栓症(はいそくせんしょう)というようです。

ちなみにこの「肺塞栓症」は乗り物だけの話ではなくて、長期の入院で寝たまま(下肢の骨折など)だった患者が起きあがってやっと

動けるようになったと思ったとたん、肺塞栓症になることもあるそうです。

長時間同じ姿勢をとることが、危険なのです。

そんな、命にも関わる非常に怖いエコノミー症候群の原因と症状は?

原因は同じ姿勢でいること

長時間おなじ体勢で座り続けること起こりやすくなるのです。

長時間同じ姿勢で座ったままでいると、ひざの裏や太ももの奥にある静脈に血のかたまりができてしまいます。

このような血管のなかにできる血のかたまりを血栓といいますが、これを医学的にいうと「深部静脈血栓」といいます。

そして、足に血栓のできた状態で長時間座っていたところで、急に立ち上がることで体中に急激に血流が循環し始めます。

そしてこのときに、先ほど出来ていた血栓が流れ流れて肺に到達してしまい、体全体に流れる血管を詰まらせてしまう、というメカニズムなのです。

症状は

軽い場合は、片側の足のむくみや痛みがあります。

この症状はすぐに分かることもあれば、時間が経って分かる場合もあります。

重症例では足にできた血の固まりが肺に詰まり、息が苦しくなり、胸の痛みを訴えて失神することがあります。

足のむくみはわかりにくいのですが、片足の膝の裏あたりが腫れて痛いというのが他の痛みとの違いです。

立ち上がって歩き始めた瞬間に血栓が血流に乗って流れ始め、肺まで流れると、血管が詰って、「胸の痛み」や「息苦しさ」などを感じます。

予防

エコノミー症候群は怖い病気ですが、ある程度予防ができる病気です。

予防法としては、大きくわけて以下の3つになります。

①水分をちゃんと補給する

バス、車、飛行機などで、長時間の移動をするときは、トイレなどに行きにくいこともあり、水分をあまり取らないこともあると思います。

しかし、水分の補給は重要です。

水分を取らないと、体内の水分が減り軽い脱水症状になります、すると血液が固まりやすくなり、「血栓」(血の塊)の原因になります。

ただし、注意しなければならない飲み物もあります。

ビールなどのアルコール飲料や、コーヒーなどのカフェインを含む飲料は、利尿作用があり、逆に脱水を引き起こしてしまう可能性があるので

飲み過ぎないようにしなければいけません。

②足の運動をする

足を動かさないでいることが原因となりますので、目的地に着くまで長時間かかる場合はときどき、足を動かすようにする。

意識してトイレに行くなどして、足を動かす。

座ったままでも良いので、かかとの上下運動をする。

③その他
できるだけ締め付けないような服装をする。

女性の場合で、ストッキングをされる場合は、血栓ができるのを予防する
「弾性ストッキング」というタイプのストッキングの利用がおすすめです。

まとめ

とにかく、長時間同じ姿勢をとらなければならなようなときは、意識して体を動かすことが大事だということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました