五十肩の痛みは、経験をした人しか分からないですよね。
いつ自分が経験することになるかもしれないので、他人事では済まされないのが五十肩です。
最近は、若い30代でもなることもあるみたいですので、若いからと私は大丈夫だと安心できませんよね。
では、つらい五十肩に予防と対処法はあるのでしょうか。
五十肩は普段の動作で急に起きる
洗濯物を干したり、棚の上の物を取るために腕を上にあげたとたん急に、ズキンと息が止まるほど強い痛みが走るというのが、典型的な症状です。
肩が自由に動かなくなり、背中に腕を回すことさえできなくなります。
そのため、日常生活にも支障がでてきます。
40代以降に発症することが多く、原因は老化と考えられています。
肩の関節が炎症を起こす
同じ肩の痛みでも、肩こりと五十肩は痛む場所に違いがあります。
肩こりは首から背中をおおっている僧帽筋(そうぼうきん)に痛み物質がたまり、炎症を起こしている状態です。
一方、五十肩で炎症が起きるのは、肩の関節です。
肩の関節は、肩甲骨と鎖骨に腕の骨がつながり、これに靭帯(じんたい)や筋肉が複雑に組み合わさって動かしています。
こうした入り組んだ構造によって、複雑な腕の動きができるようになっています。
この肩の筋肉が衰えると、3つの骨の動きのバランスが崩れてしまい、やがて関節が炎症を起こしてしまいます。
どのようにバランスが崩れるかは、人により違いがあるため、症状が異なるのも五十肩の特徴です。
じっとしていても痛みを感じる人や、上腕や肩甲骨まで痛む人、動いたときだけ
痛みが出る人などさまざまです。
最初はひどい痛みがなくても、徐々に悪化してくることもあります。
後遺症を防ぐには
五十肩のつらさは、発症後すぐの痛みだけではなくて、関節の炎症がおさまった後、腕が自由に動かない状態が続き、後遺症が残ることが多いからです。
後遺症があると、肩が凍り付いたように固まり服の着脱のような日常生活における動作でさえ困難になります。
これは、健康なときは、肩関節を滑らかに動かす潤滑剤の役目をしていた骨液の水分が少なくなり、乾いた状態に近づくために起きるのです。
炎症が治る過程で骨液から水分が失われ、接着剤のように腱や骨を貼り付けてしまうという、こわい状態になってしまいます。
後遺症を残さないためには、経過を見誤らずに正しい対処をすることが、ポイントです。
慢性期に入ったら、無理のない範囲で肩を動かし、後遺症が残るのを予防しなければなりません。
ただし、少しでも痛みを感じたら動かさないことが大切です。
経過と正しい対処法
急性期
期間:2週間~2か月
痛み方:激しい痛み
肩の状態:動かない
正しい対処法:冷やす、安静
慢性期
期間:2~4か月
痛み方:動かすと痛む
肩の状態:動かない
正しい対処法:温める、動かす、
回復期
期間:3~6か月
痛み方:痛みはない
肩の状態:動かない
正しい対処法:温める、動かす
(ためしてガッテン参照・参考)
まとめ
五十肩のつらさは経験しないとわかりません。
後遺症で悩まされている方も結構おられると思います。
そのためには、正しい対処法を行い、少しでも多くの人がつらい後遺症が残らないようになることを願います。
コメント